DaVinci Resolve 【DaVinci Resolve】①最速最短でわかる動画編集の方法 本記事では、初心者の方向けに、動画編集ソフト「DaVinci Resolve」の使い方を解説します。今回は最初の第1歩として、複数の動画ファイルや音楽ファイルをつないで1本の動画を作ってみたいと思います。それではいってみましょう!DaVin... 2022.03.19 DaVinci Resolve
ソフト 【レビュー】AI音声合成ソフト「VOICEPEAK」(ボイスピ)を買ってみた感想! 話題のVOICEPEAK、実際のところどうなんだろう…こんにちは!今回は、2022年3月11日に発売されたAIによる音声合成ソフト「VOICEPEAK」(通称:ボイスピ)を買ってみましたので、サクッとレビューしてみたいと思います。「VOIC... 2022.03.12 ソフト
ガジェット 【レビュー】アフターショックスの骨伝導ヘッドセット「OPENCOMM」を1ヶ月使ってみた感想 骨伝導ヘッドセットってどうなんだろう…こんにちは!コロナ禍により、在宅勤務の毎日となりました。私はこれまで2年ほど、有線ヘッドセットでオンライン会議をしてきました。特に不満はなかったのですが、少し気分を変えてみたいと思い、流行の骨伝導ヘッド... 2022.03.05 ガジェット
MuseScore Macで楽譜作成するなら「MuseScore」がおすすめ! MuseScoreってどうなんだろう…こんにちは!今日はMacで使える楽譜作成ソフト「MuseScore」(無料)というソフトをご紹介します。MuseScoreとはMuseScoreは無料で使える楽譜作成ソフトです。WindowsでもMac... 2022.02.27 MuseScore
クラシック・ジャズ 【名曲名盤紹介】ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 作品38 ブラームスのチェロ・ソナタってどうなんだろう…こんにちは!数あるクラシックのチェロ曲の中でも私のお気に入りの1曲がこちらの「ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 作品38」となります。ブラームスらしい哀愁に満ちたメロディが非常に美しく、... 2022.02.23 クラシック・ジャズ
オーディオ B&W 606の音がさらに良くなってきた話 エイジングって効果があるのでしょうか…こんにちは!三連休というのにオミクロンのせいで外出できず、つまらない気分です。こういう日は音楽を聴くに限る、ということで、クラシックの女流ピアニストであるエレーヌ・グリモーの「リフレクション(Refle... 2022.02.12 オーディオ
オーディオ 【レビュー】AKGのヘッドホンK702を「ベルデン(BELDEN) 88761」(1メートル)にリケーブルした感想 リケーブルで音がどのように変わるのでしょうか…こんにちは!AKGのヘッドホンK702を「ベルデン(BELDEN)88761」(1メートル)にリケーブルしてみました。リケーブルをお考えの方の参考になればと思い、感想を残しておこうと思います。リ... 2022.02.11 オーディオ
オーディオ 【レビュー】ヘッドホンの周波数特性をフラット化する「Morphit」を使った感想 フラットな音とはどのような音なのでしょうか…こんにちは!今回は、「Morphit」というヘッドホンのキャリブレーションのためのツールを使って、ヘッドホンの周波数特性をフラット化してみた感想を書こうと思います。Morphitとはまず、「Mor... 2022.02.06 オーディオ
その他 当サイトのドメイン名を変更しました こんにちは!昨日、当サイトのドメイン名を変更しました。ブログ名を「tak talk」にしたので、ドメイン名もそれに合わせたかったんですよね〜。新しいURLは、となります。当サイトをブックマークしていただいていた方は、お手数ですがブックマーク... 2022.01.30 その他
オーディオ 【レビュー】YAXIのイヤーパッド「YAXI PRO M-ST (for SONY MDR M1ST)」の感想 ソニーのモニターヘッドホンって耳が痛くなりませんか…こんにちは!先日入手したSonyのモニターヘッドホン「MDR-M1ST」用に、YAXIのイヤーパッド「YAXI PRO M-ST (for SONY MDR M1ST)」を購入しました。早... 2022.01.22 オーディオ